センサリープレイを聞いたことはありますか?センサリー(Sensory)とは「感覚」という意味で、五感を育てる遊びとして、海外ではとても人気があります。メッシープレイ(Messy Play)とも言われ、着替え必須なことも多々ですが、子ども達はとても喜ぶ遊びです。
センサリープレイって何?
センサリープレイの効果
脳のシナプスを増やす
誕生から3年間は急激に増加する脳のシナプス。脳のシナプスは実体験によって増幅されるので、赤ちゃんには色々な種類の「感覚を刺激する経験」をさせることが大切と言われてます。
感覚の臨界期は生まれてからの数年間にあると言われ、赤ちゃんや幼児には感覚の刺激を与えることが不可欠と言われています。
センサリープレイは赤ちゃんや幼児に欠かせない感覚の刺激を、遊びを通して経験させてあげることができます。
運動能力を高める
つまむ、すくう、埋める、穴に通すなどの細かな運動スキル(Fine Motor Skill)や、運ぶ、押す、引っ張るなどの体を使った運動スキル(Gross Motor Skill)の発達につながります。
リラックス効果が期待できる
センサリープレイの種類
センサリープレイは本当に沢山の種類がありますが、代表的なものを大きく3つに分けてみました。それぞれ「乾いたもの」「濡れたもの」「練るもの」と分けていますが、組み合わせて遊ぶこともよくあります。
乾いたもの
米、豆、パスタ、砂など乾いたものを使った遊び。
- 豆遊び
- 小麦遊び
- パスタ遊び 指先の発達を促そう、パスタで紐通し遊び
濡れたもの
水、泡、油、泥など濡れたものを使った遊び。
- 水遊び
- 泡遊び
- センサリーボトル
- 絵の具
練るもの
粘土、スライム、キネティックサンドなど練って遊ぶもの。
4歳のひめは以前ほどはハマらなくなりましたが、「感覚の臨界期」真っ只中の2歳ぽぽには大人気のセンサリープレイ。
個人的にはセンサリープレイのリラックス効果が一番嬉しいところで、イヤイヤ期の幼児は一人で30分くらい黙々と遊び続けてくれます。「感覚の臨界期」にいるお子さんにぜひ試してみてくださいね。