りんごがふたつ

遊びと絵本と、ときどきモンテ

五感を育てる遊び、センサリープレイ

センサリープレイを聞いたことはありますか?

 

センサリー(Sensory)とは「感覚」という意味。

 

センサリープレイは、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚などの五感を刺激し、育てる遊びとして、海外ではとても人気があります。

 

メッシープレイ(Messy Play)とも言われ、着替え必須なことも多々ですが、子ども達がとても喜ぶ遊びです。

 

f:id:sichigoichie:20200815223434p:plain

センサリープレイの効果

センサリープレイ には五感を刺激するだけではなく、様々な効果があると言われています。

脳のシナプスを増やす

誕生から3年間に急激に増加する脳のシナプス。

 

脳のシナプスは実体験によって増幅されるので、赤ちゃんには色々な種類の「感覚を刺激する経験」をさせることが大切と言われてます。

人間の脳には「臨界期(Critical Period) 」と呼ばれる、その能力を学習できる一番適切な時期があり、その時期を逃すと簡単にはその能力を習得できなくなります。

感覚の臨界期は生まれてからの数年間。

赤ちゃんや幼児には感覚の刺激を与えることが不可欠です。

 

センサリープレイは赤ちゃんや幼児に欠かせない感覚の刺激を、遊びを通して経験させてあげることができます。

運動能力を高める

つまむ、すくう、埋める、穴に通すなどの細かな運動スキル(Fine Motor Skill)や、運ぶ、押す、引っ張るなどの体を使った運動スキル(Gross Motor Skill)の発達につながります。

 

指先を使った運動能力をファインモータースキル(Fine Motor Skill)と呼び、体全体を使った運動能力をグロスモータースキル(Gross Motor Skill)と呼びます。どちらも、幼児期の発達には欠かせない大切なものです。

リラックス効果が期待できる

砂がサラサラと落ちる感覚、スライムを触った感覚、粘土をこねる感覚。
 
感覚を刺激するセンサリープレイには気持ちを落ち着かせたり、穏やかにする効果があります。イヤイヤ期の幼児にまさにぴったり。
 
もちろん、子どもだけでなく、一緒に遊ぶ大人にも効果的です。
 
そのほかに、言語能力やコミュニケーション能力、目と手の反射的な協調作用(hands-eye coodination)の向上にも効果があるといわれています。

センサリープレイの種類

センサリープレイは本当に沢山の種類がありますが、代表的なものを大きく3つに分けてみました。それぞれ「乾いたもの」「濡れたもの」「練るもの」と分けていますが、組み合わせて遊ぶこともよくあります。

乾いたもの

f:id:sichigoichie:20200722124611j:image

米、豆、パスタ、砂など乾いたものを使った遊び。

濡れたもの

f:id:sichigoichie:20200816222156j:plain

水、泡、油、泥など濡れたものを使った遊び。

練るもの

f:id:sichigoichie:20200529161327j:plain

粘土、スライム、キネティックサンドなど練って遊ぶもの。

4歳のひめは以前ほどはハマらなくなりましたが、「感覚の臨界期」真っ只中の2歳ぽぽには大人気のセンサリープレイ。

 

個人的にはセンサリープレイのリラックス効果が一番嬉しいところで、イヤイヤ期の幼児が一人で30分くらい黙々と遊び続けてくれます。

 

「感覚の臨界期」にいるお子さんにぜひ試してみてくださいね。