りんごがふたつ

遊びと絵本と、ときどきモンテ

おもちゃの貸し借りができない幼児、子どものおもちゃの取り合い解決方法

お子さんはおもちゃの取り合いで喧嘩になりますか?

 

わが家の繊細系長女ひめは「おもちゃを取られる派」、活発系次女ぽぽは主に「おもちゃを取り上げる派」です。

 

おもちゃを独り占めする幼児への対処法を試行錯誤していましたが、あることを試すだけで、おもちゃの貸し借りがスムーズにできることが増えてきました。

 

f:id:sichigoichie:20210316223244j:plain

3歳までは基本自己中

基本的に幼児に「譲り合い精神」はありません。

 

自分が持っているものは全て自分のもの。

人が持っているものも、使いたいものは使いたい、というのが幼児です。

 

と書きましたが、子どもの性格によっては、幼児期でも譲り合いができる子もいます

 

実際、長女ひめは小さな頃から譲ることができました。 

でも、本当は譲りたくないのに譲った時は、あとで静かに涙を流すタイプでした。

 

次女ぽぽは典型的な自己中幼児。

「ぜんぶちゅかう!」が口癖です。

1歳半頃までは「別のおもちゃ」を与えよう

そんな自己中幼児への対処方法は年齢に応じて変えて見ましょう。

 

1歳半頃までは簡単に気をそらすことが可能なので、子どもが気に入りそうな別のおもちゃで気をそらせましょう。

 

簡単に引っかかるはずです。

まだまだちょろい頃。

f:id:sichigoichie:20210316223238j:image

2歳前後からは「順番」を教えよう

1歳半をすぎて、そのおもちゃに執着するようになったら、別のおもちゃを渡す作戦が通用しなくなります。

 

そうなったら「順番」を教える時期です。

 

大事なのは、そのおもちゃで遊び始める前に、「このおもちゃは他にも使う子がいる」ことを伝えること。

 

「これはあなた1人だけのものでなく、みんなで使うもの」ということを認識させましょう。

 

その上で、「このおもちゃを使いたい子がいたら、順番に使おうね。」と伝えます。

 

しばらく遊んだ後、他の子が明らかにそのおもちゃを使いたそうであれば、

 

「あの子は、このおもちゃを使いたがっているよ。今度はあの子が遊ぶ番だね。あの子が使い終わったら、また遊べるよ。それまでは少し待っていようね。」

 

といい、別のおもちゃに誘導します。

 

もちろん、最初はこれに抵抗することがほとんどですが、「順番」のコンセプトを理解するまでは繰り返すしかありません。

POINT! 無理やり他の子に譲ることを強要しない。本人の気がすむまで、しばらく遊ばせることが大事。そうすることで、親は自分の気持ちを尊重してくれていると感じることができます。

f:id:sichigoichie:20210316223450j:plain

言葉が出るようになったら、具体的に伝え方を教えよう

いくつかの言葉が話せるようになったら、具体的になんと言うかを伝えましょう。

 

  • 誰かが使ってるおもちゃが欲しい場合は、

  「貸して」と言うこと。

 

  • まだ貸したくない時は、

  「やだ!」ではなくて、

  「まだ使ってるから待っててね。」と伝えること。

 

  • 使い終わったらおもちゃを渡すこと。

 

  • 貸してもらったら、

  「ありがとう」をいうこと。

 

 

この一連の流れを具体的に伝えるだけで、おもちゃの貸し借りがずっとスムーズになります。

ただ、一回で出来るようになるわけではないので、何度も繰り返し伝えていきましょう。

 

そして、貸してあげることができた時は、

「貸してあげれたね。ありがとう!!」

と 褒めちぎりましょう!

感情を表す言葉を教えよう

子どもは2歳前後からより複雑な「感情」を覚え、人の表情から感情を理解できるようになります

 

相手の子がおもちゃを使えなくて「怒っている」「悲しくて泣いている」など、状況に合わせて言葉を教えていきましょう。

 

次第に、感情と言葉が一致して自分の気持ちを言葉で表せるようになります。

 

まだ言葉があまりでていないうちは、その子の気持ちを代弁してあげるといいそうです。

 

おもちゃを貸したくなくて怒っている場合は、

「まだこのおもちゃで遊びたいのに、ママが貸してあげてっていうから怒ってるの?」

 

「じゃあ、もう少し遊んだら貸してあげようか。」

 

「あの子はずっと待っているのに、〇〇ちゃんが独り占めしているから、悲しくて泣いてるよ。貸してあげたら嬉しいと思うよ。」 

と伝えます。

 

ここまで言ったらあとは待ちましょう。

無理やり取って、他の子にあげると癇癪の原因になります。

時間がかかるかもしれませんが、きっと貸してあげれるようになります。

f:id:sichigoichie:20210316223528j:plain

取られる子には共感を示そう

ぽぽのような「奪い取る子」もいれば、ひめのような「取られる子」もいるのが人間社会。

 

取られる子は正直かわいそうです。2歳頃のひめはいつも「おもちゃを取られる側」でした。なんど「取り返して!」と思ったことか。

 

でも、 おもちゃを他の子に奪われたからといって、親が先回りして取り返してあげるのはNGです。

 

親がいなければ取り返せない子になってしまい、親がいない時の対処に困ってしまいます。

 

なので、取られる前に取ろうとしている子を止めることができれば、

「これはまだ使ってるから、順番を待ってね。」とその子に伝えていました。

 

取られてしまった後で、その子の親が見ていない場合や注意をしない場合は、無理に取り返そうとはせずに、その子にも聞こえるように、

 

「おもちゃ使ってるのに取られて悲しいね。あの子はきっとすっごくこのおもちゃを使いたいんだね。あの子が使い終わるまで違うおもちゃで遊ぼうか。」

 

と、取られて悲しい気持ちに共感してあげるようにしていました。

 

お話ができるようになってきてからは、「まだ使ってるから後でね。と言おうね」と伝えています。

 

それでもやはり気の小さいひめ。「待っててね。」と言えるようになってきたのはここ最近です。今でも完全には言えていない様子。家では言いまくってます... でもぽぽに負けること多々。

 

最後に、

というわけで、おもちゃの取り合い解決方法は「順番」を教えるでした。

 

と、文章にすると簡単ですが、一朝一夕でできるようにならないので、気長に教えるしかなさそうです。

 

正直、ひめが小さかった時は「奪う子」の親に「ちゃんと順番を教えてよ。」と不満に思っていましたが、ぽぽという「奪う子」を育てるようになって、順番を教えることの難しさを感じています。

 

私自身も最初は、

 

「取っちゃダメでしょう!」

「一緒に使いなさい!」

「貸してあげなさい!」

 

と怒ってばかりでしたが効果がないことに気づき、

 

「具体的に教える」

「気持ちを代弁する」

「ひたすら待つ」

 

を繰り返しているうちに、少しずつ「貸し借り」ができるようになってきています。

まだまだ喧嘩が多発する毎日ですが、おもちゃの奪い合いは減ってきたので、おもちゃの貸し借りができなくて困っているお子さんの参考になれば嬉しいです。