子どものあそび
知育玩具のひとつとして知られるパズル。指先が器用になる、集中力がつく、空間認知能力・論理的思考が高まると言われていますが、おもちゃ屋さんに行くと沢山の種類があって、「どれを買ったらいいかわからない!」ということがあるかと思います。 そんなわ…
2021年、明けましておめでとうございます。 クリスマスの後は、バタバタと急遽決めたプチ旅行に行き、大晦日に帰宅。年越しそばもお節料理も何もなし、冷蔵庫は空っぽ状態で新年を迎えた我が家。 ブログでも年末のご挨拶をしようと思っていたのに、何も書か…
4歳長女ひめと一緒に、義父母、義祖父母へ簡単なプレゼントを作ってみました。 シンプルな無地の布と刺繍糸があれば、15分もかからずに作れてしまう簡単なものです。 刺繍ナフキン 今回用意した布はシンプルなナフキン。 本当はティータオルと呼ばれる、台所…
クリスマスまで1週間を切りました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?我が家では、スクールホリデーに入り、家にいる4歳ひめとクリスマスクラフトをする毎日です。 今日は、卵のケースを使ったクリスマスツリーのご紹介です。 卵のケースで作るクリスマスツ…
クリスマスまであと2週間を切りました。 皆さんはアドベントカレンダーを使っていますか? アドベントカレンダーはクリスマスの日までの日数を数えながら、毎日ひとつずつ窓を開けていくカレンダーです。 オーストラリアで暮らし始めるまで、実はアドベント…
しばらく前にダイソーに行った時に見つけた3Dパズル宇宙シリーズ。 あまりにクオリティーが高すぎて、びっくり! ダイソー本当に大好きです。 今日はダイソーの宇宙パズルで遊んだお話です。 ダイソーの3Dパズル宇宙シリーズ 宇宙パズルの種類 宇宙パズル…
12月になり一気にクリスマスモード一色のオーストラリア。 街中もショッピングセンターもクリスマスショッピングに繰り出す人で賑わっています。 そんな我が家もすっかりクリスマスモードでお家遊びもクリスマステーマばかり。 ここ最近、2歳ぽぽと4歳ひめに…
2歳と4歳の姉妹のための2020年クリスマスプレゼントが決定しました。小さなものから大きなものまで一挙公開します。最後の方には0歳〜16歳までの姪っ子甥っ子に購入したもの(低予算)もご紹介したいと思います。 2020年クリスマスプレゼント 毎年何をあげる…
長女ひめが3歳の時に使っていた幼児教材ポピー「きいどり」。 場所もとるし、「きいどり」は処分したいなぁと常々思っていたのですが、「だめー!捨てないで!」というひめ。 たまに見返しているのでよくよく観察していると、見ているのは「童話」が乗ってい…
文字を読む・書くということ目覚めた4歳ひめ。寝ても覚めても文字にハマっている毎日です。 そんなひめの「文字を覚える・書く」という学びを、少し楽しくするために取り組んでいる遊びをご紹介します。 文字を「おぼえる」遊び 大文字と小文字のアルファベ…
先日2歳3ヶ月になった次女ぽぽ。この1〜2ヶ月のお家遊びの様子をまとめてみました。同じ年頃のお子さんのお家遊びのヒントになれば嬉しいです。 2歳1〜2ヶ月のおうち遊び はさみ 色合わせ 水塗り絵 センサリープレイ(感触遊び) 小麦 ひよこ豆 スライム 砂…
あまり時間のなかったある日、2歳のぽぽがフットペイントをしたいと言いだしました。 「フットペイントは片付けが...(汗)」と思い、代わりに「魔法の絵の具をしよう!」と言って、はじき絵遊びをすることにしました。 用意したのは、 白い紙 白いクレヨン …
「投げる」ということを覚えてから、楽しい時だけでなく、イライラしたり怒っている時も物を投げることがよくあったわが家の2歳ぽぽ。 繰り返し、投げていいものとダメなものをその都度説明していると、以前よりはなんでも投げなくなって来ましたが、丁寧に…
ピアジェの認知発達実験を聞いたことはありますか? 心理学や教育学を学んだことがある方には有名だそうですが、先日Youtubeでこの実験を見て、面白かったので、4歳ひめに試してみました。 そして、ピアジェの理論も調べて見ると興味深く、ふむふむ納得、と…
センサリープレイ が大好きなわが家の2歳児ぽぽ。 先日スーパーでひよこ豆を手に入れたので、レインボーひよこ豆を作って見ました。 レインボーひよこ豆の作り方 作り方 2歳児におすすめなセンサリープレイ レインボーひよこ豆の作り方 レインボーひよこ豆を…
日本の感覚より遥かに裸足に抵抗のないオージー。ビーチや公園以外の街中でも裸足で歩いている人をよく見かけます。子どもだけではなく、大人までも裸足。必然的に我が家の子ども達も裸足で外にいる機会がとても多いですが、 雨の日が続いた週末は、いつもと…
もうすぐハロウィンなので、超簡単に準備できるハロウィンテーマの遊びを用意しました。我が家の2歳児ぽぽと4歳児ひめが二人で遊べるものを考えました。 ハロウィンテーマの遊び 蜘蛛の巣にかかった虫(ぽんぽん)を救出せよ! 蜘蛛の巣おりがみ 「くも」と…
Youtubeで忍者を見た4歳長女ひめ。「忍者って何?」と聞かれたので、忍者を説明して見た。 そうしたら、「ひめ、忍者になりたい!!」と目をキラキラさせて言うので、忍者修行をすることになりました。 忍者になりたい子のための「忍者修行」のお話です。 忍…
ある雨の日、我が家の食いしん坊長女ひめ4歳のために、ゼリーを使った色水遊びをしました。 ゼリーの感触を楽しむ、いわゆるセンサリープレイ (感触遊び)ではなく、メインは食べること。おやつ作りにもピッタリなゼリーの色水遊びのお話です。 ゼリー色水…
じゃがいもスタンプ再び登場! 今回は作った作品をモンテ風のランチョンマットにしてみました。 モンテ風ランチョンマット モンテ風ランチョンマットというのは、お皿やコップ、カトラリーの配置がわかるように図案化されたランチマットのこと。 布のランチ…
先日ビーチに遊びに行った時に持ち帰った「砂」で砂粘土を作って見ました。水がなくても固まるので、繰り返し使えます。 砂粘土の作り方 作り方はとっても簡単。砂に小麦粉とベビーオイルを入れて混ぜるだけ。粉っぽかったらオイルを足して、脂っぽかったら…
2歳になったばかりのころから「これなに?」と指をさし、色を知りたがる次女ぽぽ。 もしかして「色の敏感期⁇」と思いながら、色を覚えることができるお家遊びを取り入れて見ました。 色を覚える遊び たまごケースで色さし遊び 絵本を使った色遊び ネイチャー…
ここ最近、4歳長女ひめと作るのにハマっているのが魔法の杖。お散歩のたびにちょうどいい大きさや太さの小枝を拾ってきて、魔法の杖を作っています。 羽の杖(Feather Wand) 子どものテレビアニメ「Bluey」で「物を重たくする」という魔法の杖が登場しまし…
春の暖かな陽気とともに、花のみつを集めるハチの姿を目にすることが増えてきました。4歳長女ひめの幼稚園春休みのアクティビティとして「はちテーマ」の遊びをしてみました。 ハチテーマの遊び ハチのクラフト ハチの巣 ハチのからだ 文字、数字遊び ハチの…
だんだん暖かい日が増え、春の日差しが気持ちいいオーストラリアですが、アイスクリーム屋さんごっこをするのに、ジャガイモを使ってスタンプを作りました。とっても簡単なのに、可愛いアイスクリームができるジャガイモスタンプのご紹介です。 じゃがいもス…
近頃、お人形さんにオムツを履かせるのに夢中な、2歳のぽぽ。ちょうど4歳ひめが2歳の頃も同じようにオムツを履かせるにのハマっていたのを思い出し、お人形さんのオムツを作りました。 作り方 布を半分に折り、型紙の「わ」の部分に折り目がくるように合わせ…
わが家の4歳ひめは最近、「自分がどこに住んでいるか」頻繁に訪ねてくるようになりました。 これまで住所をきちんと教えたことはなかったのですが、これから学校に行くようになったら覚えておいた方がいいかなと思い、「住所を覚える遊び」を一緒にしてみま…
子どもはシール張りが大好き。わが家の2歳と4歳の子どもたちもシールが大好き。 そんな子どもたちに丸シールの知育アクティビティを作ってみました。 シール張りはいつからできる? 丸シールで遊ぼう シール張り台紙に貼る 丸に合わせて貼る 丸シールでひら…
今週後半からプチホリデーに出掛ける予定のわが家。片道3時間のドライブがあるので、子ども達が飽きないようなアクティビティを用意しました。 スカベンジャーハントって何? ドライブ中のスカベンジャーハント その他のドライブ中アクティビティ 4歳用 ペー…
海外の子どもの定番遊び「アイスパイゲーム(I SPY)」をご存知ですか?3歳〜5歳くらいのお子さんにぴったりな英語遊びです。 アイスパイゲームって何? アイスパイゲームの遊び方 アイスパイゲームのバスケット アイスパイゲームの絵本 アイスパイゲームっ…