りんごがふたつ

遊びと絵本と、ときどきモンテ

おうちモンテ

【6歳の絵本づくり】ハリモグラ

しばらく前のことですが、3歳だったぽぽがハリモグラに興味津々だった頃、ぽぽのハリモグラアクティビティーを見て「私もやりたい!」とひめが言うので、6歳になったばかりのひめと絵本作りをしました。 絵本づくりの参考にさせていただいたのはこちらのペ…

【モンテッソーリの文化教育】陸・空・水を学ぶ (無料PDF付き)

今日は、モンテッソーリの文化教育の地理の分野から、就学前の子どもが楽しく「陸・空・水を学ぶ」お仕事のご紹介です。 このお仕事は、地球儀を使って、「地球の形、大陸や海があること」を理解した後にするのがおすすめです。 用意するのは、 空の瓶3つ …

蝶のライフサイクル(無料印刷付き)

ある秋の日、みかんの木の葉に茶色と白のしましまの幼虫を見つけた5歳ひめ。 「育ててみたい!」というので、お家に連れて帰りました。 翌日、同じみかんの木の葉に卵がついているのを発見! もしかして同じ幼虫になるかも知れないと、一緒に観察することに…

【子どもの工作スペース】アートコーナーと文房具収納

ごちゃごちゃしがちな子どもの工作グッズや文房具類。 次女ぽぽが3歳になりますます物が増えてきたので、アートスペースを整えて収納を改善してみました。 姉妹のアートスペース アートスペースに必須のもの ゴミ箱 作品スペース 廃材スペース アート収納棚 …

【数字】4歳・5歳におすすめ「お金を数える」アクティビティ

最近少しずつ漢字に興味を持ち始めた5歳ひめ。 トイレに貼っている小1で習う常用漢字の中から、「数字を覚えたい」というので、お金を数えながら、漢字を覚えるアクティビティをしてみました。 小学一年生の常用漢字 お金を数える 幼児期のお金教育 小学一…

【容量の概念】5歳のための容量を量るセンサリープレイ

近頃お料理に目覚めた5歳ひめ。 計量カップや計量スプーンで容量を量る機会が増えてきました。 でも、1カップ、1/2カップ、1/3カップ、1/4カップなどの容量の意味は理解していない様子だったので、「容量を量る」アクティビティをすることにしました。 容量…

【モンテッソーリの文化教育】オーストラリアの建国記念日

1月26日はオーストラリアの建国記念日。 これまでは親戚同士や友人同士で集まってこの日をお祝いしていましたが、今年はオミクロン株の流行もあり、例年の集まりは見合わせて、自宅でゆっくりすることにしました。 でも、せっかくなので少しは何かをしようと…

【助数詞】5歳に教えたい「物」の数え方

4歳頃から日常会話のなかで助数詞の使い分けをし始めたひめ。 それでも、「今日はキンディで4こお休みだった!」なんて言うので、そのつど「4人って言うんだよ。」と教えていました。 助数詞を正しく使えるようになるのはいつ頃だろうと思い、調べてみると…

何ができる? 3歳の台所育児

2歳になったばかりの頃に投稿した、2歳の台所育児の記事から1年が経ち、3歳になったぽぽ。 1年前と比べると、キッチンでできることがぐっと増えてきました。 「一緒に作る!」といわれると、内心「うぅ〜」と思うこともありますが、本人がやる気があるときは…

【モンテッソーリの文化教育】アフリカを学ぶ(3歳〜5歳)

週末は「ムービーナイト」をすることが多いわが家。 ある日曜日、以前は怖がって観ることができなかった「ライオンキング」を観ることになりました。 観たのは数年前に公開された実写版。 全然違和感のない実写版のライオンキングにすっかり魅了された子ども…

【モンテッソーリの文化教育】クジラを学ぶ (3〜5歳)

クジラの動物フィギュアを購入してから、突如としてクジラブームが訪れたわが家。 クジラは何を食べるのか?どこにすんでいるのか?など相次ぐ質問に応えるべく、この数週間はクジラに関することを学ぶ日々でした。 わが家で取り組んだ「クジラを学ぶ」アク…

文字を書きたがらない子に、モンテッソーリの「言語バスケット」で「書く」を促す

近頃、絵本を作ったり、英語の単語の書き方を何度も尋ねたりと、英語への意欲はあるのに、日本語を「書く」のは積極的ではなく、「ひらがなもカタカナも書きたくない。」と興味を失っていたひめ(5歳)。 「これはまずい。」と思い、「書く」を促すおうち遊…

DIYフック掛けとモンテッソーリの玄関収納

数年前に購入したレイジースーザン(くるくる回るやつ)が壊れてしまったのですが、「そのまま捨てるのも勿体無いなぁ」と思い再利用してみることにしました。 今日は、子どもが喜んでくれた玄関収納のお話です。 DIYフック掛け 事の始まりは、木製のレイジ…

歩かない子を歩かせる、幼児のお散歩のこつ

幼児とお散歩をすると、すぐに抱っこをせがまれたりすることはありませんか? お散歩が心にも身体にもいいのは知っているけれど、子どもが全然歩いてくれない!と言う時の、幼児のお散歩のコツをご紹介します。 目的地を決めない 今日は何キロ歩こう、とか …

2歳のための色彩感覚を養う遊び

2歳になった頃から始まった次女ぽぽの「色の敏感期」。色に対する興味は尽きず、3歳が近づいた今も健在です。 2歳前半の色を覚える遊びや絵本で基本の色を覚えたので、今度は「モンテッソーリの色板のお仕事」をイメージして、彩度の異なる色を合わせる遊び…

【環境を整える】子どもの自立を促す、お掃除グッズの収納

子ども自立を促すモンテソーリの環境作り。 日常生活の練習につながるお掃除も「子どもが使いやすい」を目指します。 今日は、我が家の「モンテ流お掃除グッズ」のお話です。 我が家のお掃除グッズ収納は、子ども専用ではなく、大人も使う共用スペース。 キ…

【時間を学ぶ】時計を読む ①

4歳半頃に子ども部屋に時計を導入してから、朝の6時、おやつの3時、夜の7時など、なんとなくよく使う時間は時計を見ればわかるようになっていたひめ。 でも、これまで時計の読み方をしっかりと教えたことはありませんでした。 5歳になってから、1〜100までの…

指先の発達を促す2歳の「のり貼り」遊び

のり貼りというと、スティック糊を使うことが多いと思いますが、あえて、液体状の糊を使うメリットをご存知ですか? 今日は、2歳児におすすめの「のり貼り」遊びのお話です。 指先をたくさん使うことで脳が発達すると言われているので、ぜひ毎日の遊びに取り…

「大きい、小さい」はいつからわかる? 大小の概念の獲得

1歳11ヶ月頃から「おーちい、ちいちゃい」と「大きい・小さい」という言葉自体を話し始めた次女ぽぽですが、実際に大小の概念を持ち始めたのは2歳を過ぎてからです。 一般的に2〜3歳で獲得されるとされる「大きい、小さいの概念がわかること」。 今日は、そ…

【モンテッソーリの日常生活】お花を生ける

モンテッソーリの日常生活のお仕事の一つにあるのが「お花を生ける」というものです。 1歳半頃からお花を花瓶に生けるのをしてもらっていましたが、ハサミを使うのが上手になってきたぽぽ(2歳9ヶ月)に最近は最初から最後まで自分でしてもらっています。 …

モンテッソーリの手作りランチョンマット(布編)

半年以上前に作ったモンテッソーリのランチョンマット。 毎日のように使っていたので、ボロボロになってしまいました。 また同じように作っても良かったのですが、今回は余り布で作ってみました。 洋食用 一つ目は洋食用。ステッチがガタガタなのが残念です…

【モンテッソーリの文化教育】恐竜を学ぶ(2〜5歳)

リサイクルショップで恐竜のフィギュアを購入したことをキッカケに、恐竜に興味を持ち始めた子ども達。「何かを学ぶなら、興味のあるときが一番」ということで、恐竜テーマのアクティビティをお家遊びに取り入れることにしました。 恐竜の生態 粘土遊びで恐…

おもちゃの貸し借りができない幼児、子どものおもちゃの取り合い解決方法

お子さんはおもちゃの取り合いで喧嘩になりますか? わが家の繊細系長女ひめは「おもちゃを取られる派」、活発系次女ぽぽは主に「おもちゃを取り上げる派」です。 おもちゃを独り占めする幼児への対処法を試行錯誤していましたが、あることを試すだけで、お…

音楽にたくさん触れさせたい、子どものための「音楽の棚」と英語絵本

最近、ピアノを弾くことに興味が出てきた4歳長女ひめ。 家のあちこちに置いてあった楽器系おもちゃを集合させて「音楽の棚」を作ってみました。 子ども部屋に「音楽の棚」 音楽の棚に置いてあるもの 歌詞カード 太鼓(ドラム) シロフォン ピアノ ウクレレ …

最初から最後まで、4歳のお手伝い

先日、「イヤイヤ幼児に洗い物がおすすめ」というわが家の2歳児のお話を記事にしましたが、今日は、わが家の4歳児のお手伝いのお話です。 とにかく水と泡が大好きな幼児期をすぎて、すっかりお姉さんになった4歳ひめ。ちょっとした洗い物なんかは「えーやだ…

【2歳差姉妹編】子どもの工作スペースと文房具収納

キッズテーブルに向かい、何やら描いたり、切ったり、貼ったりすることが増えてきた2歳ぽぽ。リビングに設けた小さなアートコーナーで過ごす時間が長くなりました。 でも、ぽぽのテーブルはアートコーナーから離れた場所に置いてあったので、4歳ひめの机を使…

イヤイヤ幼児に洗い物がおすすめ

ママがキッチンで料理を始めようとするとぐずり始める幼児。料理が進まなくて困ってしまう... という方にぜひオススメしたいのが、「幼児の洗い物」。 水と泡が大好きな幼児が夢中になり、その間に一仕事できてしまう、洗い物のお話です。 幼児のための洗い…

簡単なお支度ボードの作り方

最近、何をするにも準備の遅い子どもたち。朝起きてからお出かけまで、そして夜寝る前のバタバタを少しでも解消するために、お支度ボードを作ってみました。 お支度ボード お支度ボードはマグネットを移動させたり、裏返したり、いろんなタイプがありますが…

【モンテッソーリの文化教育】オタマジャクシを育てよう

数ヶ月前、山に行くと川のそばの水たまりにカエルの卵が沢山ありました。 その2週間後、同じ場所に行くと、卵からかえったオタマジャクシが沢山いました。 でも、しばらく雨が降っていなかったので、水たまりは今にもなくなりそう。 そんなわけで、オタマジ…

【モンテッソーリの文化教育】植物のライフサイクルが学べる家庭菜園のすすめ

時を遡って昨年の5月。 パプリカを丸かじりしていた4歳ひめが、「この種植えてみていい?」というので、「いいよ。」と答えたのがわが家の家庭菜園の始まりです。 食べていた実から出た種をそのまま植えても実は出ないだろう、と思っていたのですが、それか…